この子らを世の光に

先日、NHKで「この子らを世の光に」というタイトルで放送があったのを偶然見ることができました。
今、この記録を目にし、脳炎から重症心身障害になったわが子を抱えていろいろなお医者様を訪ねて歩き回った50年前の日々や糸賀先生、田村先生、池田太郎先生と出会った日々を改めて思い出すことができました。

「この子らを世の光に」

この言葉を知った私は、感動のあまりそのことばを人に伝えると、必ず「この子らに世の光を」と聞き間違えられました。
一般の人たちは、今でもそうかもしれませんが、恵まれない人たちに手を差し伸べるべきというように考えます。ですからことばは「この子らを世の光に」であっても「この子らに世の光を」と聞き違えてしまうのです。

糸賀先生は「この子らは世の光そのものだ」とおっしゃったのです。この子ら自身が、自ら光かがやくことができる社会をみんなでつくろうという考えです。自己決定とか権利擁護とかいろいろな難しいことばが生み出されましたが、私たちの国の知的障害者の福祉の出発点で、すでにそうしたことを糸賀先生や田村先生や池田先生たちは見通されていたのでした。

あさみどりの会の伊藤方文先生が糸賀先生を名古屋へお招きした折、私は、光栄にも運転手をさせていただいたり、講演会場では花束の贈呈をさせていただいたことがあります。そんなきっかけから、伊藤先生を通じ、田村先生や池田先生にもお近づきにならせていただきました。

後年、メイトウ・ワークスを建設する準備に入り、私は次男(現名東福祉会理事長)を連れて池田先生の信楽青年寮を尋ねたことがあります。
「土はええですなあ」
という言葉ではじまり、陶芸が知的障害者にとってどれだけよいものであるかを池田太郎先生は熱く熱く息子に話をされました。
名古屋に帰るとしばらくして息子に「知的障害者の父になってほしい」との手紙をいただきましたことは、生涯忘れないことになりました。

田村一二先生は茗荷村見聞録を書かれ、本や映画になりました。村中が床屋もかじやも八百屋もみんな知的障害の人たちが主役となって暮らしている村の話です。障害がある人がともに生きることができる社会のありようについて、私たちに強い影響を与えた本だったと思います。田村先生には名古屋手をつなぐ親の会の主催で千種区役所の講堂を借りて講演をお願いしたことがあります。

今、地域福祉計画が各市町村に義務付けられています。あたたかな現代茗荷村がいっぱいできるといいのですが、状況は厳しくなるばかりです。

私が名古屋の女性会館でボランティアについて講演をしたとき、ぜひ天白ワークスでボランティアをしたいといわれました。私は是非ということで来ていただいたのですが、その娘さんがなんと糸賀先生の姪御さんだったかお孫さんだったか糸賀先生の身内の方だったのです。そんな人がボランティアで天白ワークスで働いてくださったのにはほんとうに驚きました。

そこつものの私ですが、福祉の原点ともいうべき先生方をはじめ、多くの人に助けられてなんとかここまでやってくることができました。

2007年3月27日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

かたくりの花

春になるとかたくりの花が可憐な姿を見せてくれます。名東福祉会がかって運営していた長野県大町の山の家の近くにもそれはみごとに一面に咲き、毎年カメラマンたちがいろいろな角度から写しているのを見かけたものでした。

レジデンス日進から近いところでは、香嵐渓の飯森山。樹間からさしてくる太陽の光を浴びて、ぜんざんがかたくりの花で埋め尽くされます。

毎年、時になると私の友人のOさんから「かたくりがそろそろ見ごろよ」と電話が入ります。私は時間調整をしてそそくさと出掛け、おしゃべりとかたくりの花に至福のひとときを過ごすのです。

そう、Oさんはもうこの世にいません。「かたくり咲いてるよ」と天国からさそってくださっても、もう一緒に見ることはできません。

Oさんはいつもいつも私を助けてくださいました。岐阜と愛知県の県境付近に工房をかまえ、羊を飼い、羊の毛刈り、綿のつむぎから始まり、染め、織りをしてみごとな布を生み出します。そしてその布は小袋や手さげになり、服になります。料理も上手で大町の山の家もお料理を担当してくださいました。絵も字も上手でした。彼女の生み出す世界に触れて、小規模作業所や授産施設の製品作りにどんなに手助けになったことか。

名古屋市千種区に「風ちい」というショップを出したことがあります。1990年ごろの話です。かなり古い昭和の民家を借り、改装してお店にしたのです。「風ちい」はOさんの発案で、福祉を中国風にもじってつけた名前。Oさんがその店に詰め、私が全国から選んできた障害者施設の製品を並べて売る店でした。テレビにも取り上げられたりして売上もそこそこありました。そのころにはたいへんすばらしい品質の製品を作り出す施設がいろいろとあり、風ちいに訪れる人にもとても喜ばれました。障害がある人も数は少ないのですがいっしょにお店で働きました。そんな「風ちい」ですが諸般の事情で家をお借りすることができなくなってしまい店を閉めることになってしまったという苦い経験もありました。

彼女亡き後、ご自分の工房が整理されて、機織り樹、糸つむぎ機などが展示され、作品もさりげなくかざってありました。お墓はその家の下、ご主人とともに眠っています。
きっと、そのまわりはかたくりの花ならぬ、白い小花が一面に咲いているにちがいありません。かたくりの花を見に行くより、Oさんのお墓参りにいきたいな。

2007年3月22日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

私は「ゆめみるゆめこ」さん

名東福祉会のブログを読んでいると、今、福祉は大変なんだ・・・と実感するけれど、加藤さんの幸せそうな感じが伝わってきてうらやましいよと会社経営をしている友人が言います。天性の楽天家の私ですが、こんな私だってストレスがないわけでもなく、辛い事もいっぱいあります!と、反論するのはかえって墓穴を掘るようなものでした・・・。では今日は私のストレス解消法をご紹介しましょう。

その1 利用者の皆さんとお好み焼きやさんに招待されてみんなが「おいしい、おいしい!」といっぱい食べているときの笑顔をみているとき。
その2 ボランティアさんが施設に来てくださるとき
その3 利用者の家族の人が「我が家で咲きました」といって、お花を持ってきてくれるとき

 こうして振り返ると、施設で利用者さんや家族の人たち、地域の人たちと触れ合っていることそのものが私のストレス解消法なんだということに気がつきました。

 みなさんとのふれあいは、私の楽しみでありますが、施設に訪れた家族の人はもちろん不平や不満をおっしゃいます。福祉がたいへんな今、家族の不安はとても大きくなりました。そうした不安の広がりの中で、懸命に努力してくれている職員のみなさんや親や法人の役員さんたちがいることがほんとうにありがたいことです。幸せです。

今はストレスも大きいのですが、だからこそ新しい夢が生まれます。先日、友人とギャラリーめぐりをしたとき、「奈々枝さんも名東福祉会のみんなの作品を展示するギャラリー奈々枝を開設しなさいよ」といわれました。名称はいまいちだけど、「いいな」と思っちゃって、また、夢がふくらみました。やっぱり、私は「ゆめみるゆめこ」さんだ。

2007年3月19日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

ああ、仕事を続けてきてよかったな

このごろ、福祉の世界は様変わりしています。
どうしてこの世界に入ったのか・・・を最近考え込むことが多くなりました。

長男が高熱を出し、そまま熱が下がらず国立病院入院に入院したことから始まったことがきっかけでした。
長男は入院してもなかなか高熱が下がらず、大発作を起こしましそのまま半身不随となりました。
重い障害をもったわけですが、なんとか生きてほしかったから・・・とそのころのことを思い出します。

中日新聞の「中日よろず相談」に駆け込み、そのころ相談者になっておられた名古屋大学の堀要先生とお会いしました。
先生は、これからは何かとこの人に相談するようにしなさいと、村上英治助教授を紹介してくださいました。
お二人とも亡くなられましたが、日本の自閉症治療やカウンセリング技術の発展に多大な貢献をされた先生です。

何も福祉の制度がなかった時代です。
そのころはリハビリテーションとはいいません。毎日、名古屋大学病院のマッサージに通い、ひたすら生きていてほしいと願う毎日でした。
そんなときに、何も表情に変化がなかったわが子がチラッと見せた目の輝きだけで私は生きていくことができるようになりました。

何十年もたった今でも、物言わない人が私を見るとき、心なしか目が変わります。
ものが言える人はいろいろ私に言いかけてくれます。そんなときが
「ああ、仕事を続けてきてよかったな」
と思うときです。

人のお世話をすることはたいへんです。一緒に歌を歌っているときですら気はゆるせません。
トイレ、薬と走り回ってもみんなありがとうとはいいません。
利用者の人たちに懸命の支援を行ったとしても、むくわれることはわずかです。
でも、そうであるからこそ、ほんの些細で見逃しそうな変化であっても、私たちに大きな喜びをあたえてくれるのだと思います。
そうした小さな積み重ねが今日の福祉を築いてきたのだと思います。

心臓手術をして7年。お医者さまは5年くらいで再手術が必要だとおっしゃっていました。もちろんあの手術を受ける気力も体力もありません。いつまでこの心臓はもってくれるのやら・・・。

生きていることはつくづくすばらしいことだと思います。
せっかく私たち日本の人たちみんなで築いてきた医療や福祉が灰じんに帰すことのないよう、祈るばかりです。

2007年3月15日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

人を思いやる心こそ大切

暖かい日が続いたかと思うと、この2~3日、寒くて愛知でも風花が舞いました。
例年、風花の降る頃は桃の花も咲き始め、いつももうすぐ春だなあと感動したものですが今年あたりは何がなんだかわかりません。

友人にメールを送ったら早速、丁寧なお返事があり、写真まで何枚もありました。何と便利な世の中であろうと思います。
でも、老人にとってメールを頂くことはたいへん嬉しいものの、そうそうは送ることができません。じっとがまんして、また今度送りますと心の中でいいました。

世の中が移り変わり、それとともに福祉の様も変わります。
社会の仕組みがどんなに変わったとしても、人を思いやる心こそ大切にしたいものです。

2007年3月13日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

しょうじょうばかま

昨日は春の嵐のような一日でしたが、一日明けて3月7日の今日はメイトウ・ワークス家族会の梅見バスハイク日。
少し風はありましたが、まあまあの日和でした。

役員さんの努力の企画にもかかわらず、参加者が意外に少なかったので卒業生のお母さんたち(他施設に移られた方)5名と私までさそっていただき、岐阜の梅林公園へ行ってまいりました。

梅の花は残念ながら満開を過ぎていましたが、とうふでんがくやおつぼさん(たにし)を頂きながら、それぞれの卒業生のその施設での様子や近況報告を聞きました。いずこも障害者自立支援法発表以来の様変わりにうなずいたり驚いたり。毎月10万円近い利用料を支払わなければならない方や、病院形態の施設に入って、親自身も助かっているという方や、5名5通りの状況でした。

他の施設のお話を聞きますと、施設ごとに利用料金は様々です。入浴料やテレビの利用料など細かい料金設定をしてなんとか不足ぎみの運営費を捻出するようにしていたり、寄附をお願いしたり、バザーを行ったりで料金設定や運営資金の集め方や考え方にそれぞれの法人ごと、施設ごとに違いがあります。

ほんとうに施設の利用料金が払えない家庭もありますし、学校給食を払わない親があるように、そうした負担は払うべきではないと考える親もいることを思うと、これからの福祉施策の難しさばかりが私に迫ってくるようで考え込みました。

帰りに「しょうじょうばかま」を見つけて、春の山草をつい買ってしまいましたが、せめてもの私のやすらぎです。

2007年3月8日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝