1年ぶりにあけぼの学園職員との親の同窓会といいましょうか、有志が集まって語り合う会が行われ、20人ほどが参加しました。職員の中には名古屋市職員を定年退職し、ヘルパーや民間の介護職員をしている人も何人かおられ、みなさん若々しく活躍しておられます。中には東京からかけつけて下さった方もいらっしゃいました。その人は私の息子佳孝を覚えていて下さいました。

「お母さん、小さくなったねえ!」ということばに「あたりまえでしょう。私もう78歳ですもの」
と言い返す瞬間、目の前に40年前の風景が彷彿と浮かび上がります。

 当時、名古屋市内に重度の子どもたちが入所する施設は皆無でした。親たちの運動で、精神薄弱児入所更生施設「あけぼの学園」の中に重度棟が開所されました。当時は重度の知的障害児に対してどんなケアを行ったらよいのか資料も先例も名古屋にほとんどない状態です。そこに初めて勤務する職員は大変でした。自然、開所当時の思い出話になります。

 皆さん「あのときは辛かった」とは言いません。「あのときは面白かった。あれが原点となっていまでも知的障害の福祉関係の職員として続いている。」「あの頃が忘れられず、退職してもヘルパーやボランティアをやっている。」など、もみくちゃの笑顔と共に、ありがたい言葉が次々と湧き上がってきます。

 親の近況報告では、ご主人を亡くしたり、あるいはご病気であったり、いろいろお世話を続けていただいていた先生が突然心臓麻痺で数ヶ月前に亡くなったり、あるいは最愛の子を亡くしたりで
いろいろな出来事がそれぞれの人生にありました。

 障害者自立支援法も話題になります。今、成人の入所施設にいる人、通所を利用している人様々です。が、みなさんたいへんな変革に驚き、今の福祉のありようにいろいろな疑問をもたれていました。特に、障害程度区分の認定手続きで使用される106項目の内容には納得がいかないという意見が大半を占めていました。延々と果てしなく話は続き、お店の人に怒られそうなので、ともかくここをお開きにして二次会になりましたがそこではどんな話がでたでしょう・・・。

 私はこの方たちと知り合い、ひとつの目標に向かって励ましあうことができた人生をほんとうに感謝いたします。私は帰路につきながら、ひたすら今の名東福祉会の職員たちが今日この頃の難関を乗り越え、30年、40年後に、笑いながら思い出話をしてくれるよう祈るばかりでした。

2006年11月28日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

 11月23日、名古屋市昭和区役所講堂で行われた社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会と社会福祉法人名古屋手をつなぐ育成会が主催する「知的障害のある人の成年後見を考える」セミナーに参加いたしました。

 開催あいさつの後、講演「知的障害者の成年後見の社会基盤づくり-現状と課題-」というテーマで、全日本育成会中央委員会委員長の佐藤彰一氏(弁護士)より講演をいただきました。

○成年後見制度のねらいは何なのか
○制度の概要
○成年後見をつけると役に立つ具体的事例
○成年後見制度を利用するときに考えるべきポイント
を中心に、具体的事例をあげて説明されました。

 今まで何度も後見制度の説明を聞きましたが、今日ほどすなおにわかりやすく理解できたことはなかったと思います。

 セミナーの内容を端的に言えば、自分たちでNPOでも何でも良いから組織をつくるべきだということ。本当は親がなるべきだが、年の順でゆくと先に死ぬ。だから、信頼できる自分たちをいちばん知ってくれる人にやってほしい。ネットワークで後見人をつくるとよい。その地域地域でかかわりかたが違うから、その地で生かせるものを立ち上げるとよい。「親亡き後ではなく、親あるうちに」を何度も協調されていました。

 障害のある人の後見支援は長期間にわたります。財産管理だけではなく、生活支援もカバーする後見システムが必要となります。今こそ、若い親たちが立ち上がって作るよう努力してほしい。それが手をつなぐ育成会の使命だと思うとまで言われました。

 また、各市町村レベルで「バックアップシステム」や「コミュニティフレンド」をつくるべきだと強調されました。沢山の資料にもとづき、具体例をあげての説明の中でいずれにしても弁護士や司法書士はタダでやるわけにはいかない。報酬はきちっと払うべきだとちょっと言われました。もっともなことだと納得がいきました。午後からはシンポジウムと相談質問で、

○名古屋育成会理事長 仁木雅子氏
○愛知県弁護士会 熊田均氏
○名古屋市健康福祉局生涯福祉部長 長谷川弘之氏
○愛知県弁護士会 河内尚輝氏
○NPO法人PACガーデアンズ理事長 佐藤彰一氏

の各氏が発言、質問に答えられました。会場に参加した400人近い人々は満足して帰られたと思います。

2006年11月27日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

愛知万博開催の折、イタリアの音楽会に招待してくださった石川愛子さんが、イタリアの看護士さんとすばらしい日本のピアニストを連れて、今日、レジデンス日進に訪問してくださいました。

 四方山話のあと、デイサービスや居室をご案内したり、屋上をご案内しました。特にお風呂は日本風の木のお風呂なのでそれにいたく感動され、屋上庭園では驚いたり、四方が見渡せるので感動したり、奈々枝ガーデンではなぜか笑い転げておられました。

 デイサービスでは何人かの利用者と会話していらっしゃいました。両方ともチンプンカンプンでしたでしょうけれども、とても喜んでおられました。イタリアの人はとても日本が気に入り、ぜひ日本で働きたいと言っておられましたが、看護の仕事は日本語ができないと難しいのではと思いました。

 通訳が必要なのでアッという間に時間が過ぎて、おなごりおしくお帰りになられました。

 石川さんはバレー教室を開いておられますが、生徒たちにここを見学させたり、バレーを利用者に見てもらいたいと以前からおっしゃっています。自分のところの生徒たちに生涯を持っている人たちのことを小さいときから関心をもってもらいたい、誰しも障害を持つ可能性があるし、みんな人間として一緒なんだということを幼いうちに知ってほしいと思っていると石川さんは会うたびにおっしゃっています。

2006年11月21日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

日進市が図書館を新築するにあたり、市民から応募した検討委員の話し合いを傍聴できると聞き、私はぜひ参加したいと思い出かけました。傍聴という形でしたが日進市の行政を垣間見ることができました。

思い起こせば私は小学校1年から2年生に岐阜に住んだことがあります。東京から移って間もないころです。友達もいないので私は図書館に入り浸りました。手当たりしだい本が読めたお蔭で読書好きの子どもになりました。女学生の時代には夜遅くまで電気をつけて本を読んでいると親にしかられるので、ふとんの中に電灯を引き入れ、隠れて読書をするほど本が好きになってしまいました。大人となって本を3冊も出版できたのはその頃のおかげも少しはあったかも知れません。

それは別として、これからの日進の子どもたちの未来と高齢者のためにぜひ夢のある新図書館を建ててほしいと思いました。ゆったりとしたすばらしい設計はもうできているのですが、これから建設業者が決まり、新築のあかつきは運営する指定業者を決めなければなりません。

委員会の中では日進市が直営するほうが何かとゆとりのある運営がなされてゆくのではないかという意見が強かったように思います。それでも民間委託のよさもあるという意見も出て、結論はまだまだといったところでした。

委員会の意見では出ていませんでしたが、全国的には民間の業者に委託すると逆にサービスの質が下がるという不安があるそうです。民間委託すると個人のプライバシーが守られないかもしれないという不安があるという意見、福祉や教育だけではなく図書館の運営も民間に任せて大丈夫なのかという意見もあるそうです。民間の福祉を40年やってきた人間としてはなんだかおかしな議論だなあと思いました。

それはさておき、図書館は市民の宝島。日進市から立派な子どもたちがすくすく育つためにはみんなが行きたくなるような図書館がほしいものです。市民のひとりとしてこれまでこの問題に深く関心を持ってこなかったことを反省しました。

2006年11月13日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

いつも山口さん、藤本さんは屋上ガーデンの整備をせっせとやっていただき、聞くたびにどこかが変わっています。

今日は足助から買ってきたという自然木のテーブルと椅子が置かれて、風情は抜群。この椅子に腰掛けて四方を見渡していると、日進中が我が手の中の感じがしてきます。一度屋上へ上がってみて下さい。晴れた日はとにかくすばらしいです。

私はたった2株、ラズベリーを植えておいたのですが、ひっそりと赤い実がぶらさがっています。手を真っ赤にしながら実を摘み取り、家へ帰ってジャムをつくりました。

例によってむちゃくちゃな作り方。ビンの底に残っていたお砂糖をぶち込み、はちみつの残りもぶち込み、出来立ては熱くて食べられないので翌朝、利用者が働いているパン工房のパンにつけて食べたら、なんと美味しいこと!世界中のラズベリージャムも追いつかないすばらしい味でした。
いやいや、利用者が作ったパンがおいしかったのかな?どちらとも言えませんが、屋上のラズベリー、独り占めにしてごめんなさい。
実は私の片手に入るくらいのラズベリーの量だったので、皆様にお分けすることができなかったのです。来年をお楽しみに。

2006年11月6日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

愛知県体育館で始まっている「ふるさと農林水産フェア・秋と緑の収穫祭」に行ってきました。11月3日から5日までの開催です。会場は人で人で、歩くことさえ至難の業です。

愛知県下から野菜、果物を始めとして、土地の特産物が出店されています。じっくり見たら、愛知の特産が早分かりするのではないかと思いましたが、なにせ歩くのもままなりません。

ようやくたどり着いたのが食育ステーション。みなさん三つ葉のジュースやおからクッキーに気をとられ、試食コーナーは押すな押すなの盛況です。
その中で、「おふくろ栽培」という水耕栽培の農業と健康食品のコーナーがあります。「おふくろ栽培」とは、「おふくろさん」という袋の中に入れた有機肥料がたっぷり入った土と、水耕栽培を組み合わせた独自の水耕栽培です。水受け部分には素焼きの陶器を使います。実はこの水受け皿を新案製作したのが当名東福祉会の三上陶芸部長です。これからの名東福祉会の就労部門を担う陶芸部。将来が非常に楽しみです。

私はビニールハウスの中でとれた野菜なんて・・・と実は思っていたのですが、害虫は薬ではなく、丁寧に手で捕り、いつも根気よく、手を掛け目を掛けるのがこれからの農業のあり方であることを実感しました。故郷、愛知の良さを若い人たちが本気で取り組もうとしているのを肌で感じることができます。このほか、木製品、草木染コーナー、布ぞうりづくりも沢山の人だかりです。ジャンボ五平餅、たこやき、ジャンボ焼肉は長蛇の列でした。

こうした地道な活動を名東福祉会が行っていることを会員の皆様にも是非知っていただきたいと思います。

2006年11月4日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝