9月28日に愛知県長久手町「森のホール」で第5回ウェルフェアフロールコンサートが行われました。広いホール3階まで満員の盛況で、本当によかったと思います。

 私たち名東福祉会の利用者さんも20名ほど参加させていただき、歌手と握手をしたり、拍手をしたり、たいへん喜んでいました。ありがとうございました。

 社会福祉法人御寿々会のみすず園の利用者さんたちは歓声をあげたり、踊りだしたりとても雰囲気を盛り上げてくださり、歌手たちも喜んでいました。

 この日は天白ワークスに静岡、川根作業所のご利用者の家族と職員さん16名様の見学がありまして、ごあいさつをした後フロール会に駆けつけました。

 私の風邪がまだなおらなくて、何かと消極的になってしまいましたが、ご協力くださった方々、ほんとうにありがとうございました。

2006年9月29日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

風邪をこじらせてちっともよくなりません。暑いのか寒いのかすらわからず、咳ばかりがでます。

久しぶりに昔の母親仲間がレジデンス日進に尋ねてきてくれました。
「私たちは明日もわからない。自分のこどもを残してあの世へ行く。せめてここへきて楽しく暮らすのだというケアホームをこの眼で見たい。それから死んでいきたい。」
私たちが寄って話をすると、どうしてもこどもの将来のことになってしまいます。
今は美味しいものを食べたいとか、どこへ旅行を行きたいとか、いい服を着たいとかそういう望みは年とともになくなってしまいました。
「そうねえ。ケアホームがあれば安心できるわねえ。」と私。
「親なき後、年金が入ってくるのでそれでケアホームの生活費は払ってゆけると思うけど、今ある貯金は誰に預けたらいい? 加藤さんに預けるからこどものために使うって一筆書いてちょうだいよ。」
顔は笑っているが真剣だ。
「私は他の人に比べると、一番最初にあの世に行く身。そんな証文何の役にも立ちませんよ。」

「ケアホームはいつできるの?」
「障害者自立支援法で今は施設をやってけるかどうかの瀬戸際。もうてんやわんや。でも、だんだん落ち着いてきて今、ケアホームの準備に入っているから、もうちょっと待ってね。」
なんだか寂しい話を繰り返すばかりでした。

それより、いつまでも若く健康で暮らすことを心がけましょうといったら、
「親ひとり子一人がいっしょに楽しく暮らせるホームを作ってください。」といいます。
考えましょう。集まって、生きがいが出てきて、ちょっぴり世のため人のためになって楽しい毎日が送れるように。
今度、レジデンス日進に来られる日まで、きっと見つけますよとお約束しました。

2006年9月28日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

東京都町田市にある白峰福祉会(理事長手塚直樹氏)の施設へサンフレンドの会の例会をかねて、見学に行ってきました。

前日は風邪をひいて、せきは出るし、熱は夜は38度5分まであがるし、明日はあきらめたほうがいいなと思いつつ寝ました。
翌朝、熱は37度2分まで下がっていましたので、途中どうしても体がもたなければ帰ればいいと勇気を出して出発しました。

最初は通所授産所「町田かたつむりの家」へ見学に行きました。
開所以来13年ですが、3階建てのごくこじんまりとした明るい施設です。

仕事は36ビスタイの組立作業と、かやふきんづくりです。
「はいできました」とか「ビニールください」とか、グループ別に声を掛け合って、役割分担しています。
かやふきんはミシンに部品をとりつけて、誰でも安全にふきんがつくれるよう様工夫してあり、出来高は伝票をつけて報告することになっています。
ビスタイは重度の人、ミシンは中度の人が行っている感じがしました。電動ミシンは改良後、1台50万円もしたそうです。

次に町田生活実習所へおじゃましました。
こちらは平成18年4月1日から東京都より経営移譲を受けた施設です。建物は古いのですが、広いし、小さいながらプールまであるし、送り迎えは車(5台)でドアToドアだそうです。

どちらの施設も今年は職員の新人が多く、公営のときと比べるとなかなか馴染んではもらえないのではないかと心配したけれど、今は10年の知己のように親しんでいるとのこと。その蔭には職員のきめ細かい配慮が行き届いているのがわかりました。

どんなに重度でもゴロりんとひとり寝転んでいる様は見られません。音楽入りジャンプ、ストレッチ体操、買い物練習などいたるところに創意工夫が見られました。小さいながら畑もあり、収穫物は給食に出したり、ボランティアにお配りしたりしているとのことです。

一番驚いたのは町田市から業務委託を受けて「町田えびね苑」を運営していること。
期間は4月22日から5月7日までと短いのですが、山野草の花が咲くときだけ。でも期間中7000名の入場者があったこと、お弁当、だんご、ジュース等の販売、苑内清掃等をやっているうちに入場者の皆さんが「こんにちは」「がんばってね」と声をかけられ、とても嬉しかったとのこと。
どこにでも仕事はあるなあと嬉しく思いました。

余談

見学の後、すてきな「うかい亭」に案内していただき、食事をしました。
すてきな日本庭園、どっしりとした調度品、ステンドグラスを主流とするたたずまい・・・
ステーキもおいしかったけれど、豪華な雰囲気に圧倒されました。

2006年9月27日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

彼岸花はいつもある日突然に目の中に真っ赤な花が飛び込んでくるので驚かされます。
今年もそろそろ咲くころだなあと思って愛知県コロニーへ行く道、たんぼのあぜを見ました。
咲いていた、咲いていた。
今年もようこそと嬉しく思いました。

彼岸花は気温が20度になると一斉に咲くものと聞いていました。
去年植えておいた上ノ山の「名東福祉会農園」の片隅の花はどうかなと覗きに行きました。
隣地との境のフェンス沿いに、球根を植えたはずなのに見えません。
アレッ!? ない!!

枯れ草がいっぱいなのでそっととって見たら花芽がチラッと見えました。
愛知県コロニーがある春日井市より、3度は気温が高い当地。むべなるかな・・・。
明日はきっとお目にかかれるぞ・・・と嬉しく思いました。

ついでにミョウガも農園に植えておいたので見に行きました。
ミョウガの子が出ていました。私はひとり歓声を上げ、掘り起こして10個は採れました。
市販のものと少しも変わらない大きさ、この喜び。
この収穫の喜びをみんなに味あわしてあげたかったと思いました。ひとりでごめんね。

次にレジデンス日進の屋上へ行ってみました。
この屋上はボランティアのみなさんできれいに世話されています。
かわいいお地蔵さんが赤いよだれかけをかけてよけいかわいいお地蔵さんになっていまいた。
トマトもなすも1本ずつあったのですがもう終わっていて、今はバラの花が様々な色で屋上は華やかでした。

障害者自立支援法は障害者にとってお金のかかる法律ですが、せめて心を癒し、前向きに働いてお金の入る方法を考えましょうよ。
同志集まれ!と叫びたいです。

2006年9月26日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

日進市内のNPO法人「あいあいの家」へ見学・・・というよりもちょっと寄らせていただいただけですが、驚きました。

協力会員、賛助会員によって利用会員を支えるシステムで、お年寄りも障害児も誰でも楽しい一日を過ごしていただくことを目的とする地域の中の地域の家がありました。利用料金は1時間1000円。昼食代は別途700円。協力会員の会費は年会費5000円で協力会員が相互に支えあうシステムです。

卓郎、託児、学童一時預かり、ふれあい食事、会合のための貸室、悩みごと相談、成年後見制度連携支援、訪問ヘルプ、その他のメニューが行われています。

ここは南向きの大きな住宅を大改造してできたそうです。畳の和室を1室だけ残して後は全部床張りにして車椅子でも簡単に移動できるようにしてあります。

長いすには相当高齢のおじいさんが気持ちよさそうに居眠りをしていました。先ほど、昼食をとって、今お風呂の順番待ちですが、つい気持ちよくていねむりしてしまったのでしょう。体操、お習字、カラオケなどいろいろなプログラムがあります。

ボランティアさんとゆったり過ごせる家、そしてまわりはのんびりとした田んぼや畑があり、美しい花の咲く庭もあります。諸々の憂さを忘れてゆったりすごすことができるでしょう。

昔、私は障害児を抱えて困っている人を見ると、何とか助けたい一心で、そのお子さんを自宅へ連れてきて息子や娘に世話をするように押し付けて私は用事に出かけたこともありました。思えば何たる親だったかと反省することしきりですが、今の時代はこうしたシステムができてきて、本当に幸せですね。

日進市にはあちこちにこういったボランティアさんたちの集まりで活動を行っているスペースがあるということです。レジデンス日進ももっと地域で要望されているところに目をつけて専門性を発揮し、地域に役立つ施設となりたいと思います。

2006年9月25日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

午前中、何の前ぶれもなく、レジデンスの利用者が日ごろお世話になっている歯科の先生が利用者さんの写真を持ってご訪問くださいました。
レジデンスの中をご案内したのち、お部屋で諸々の話をしました。
まず歯磨きのこと、とっても興味深く引きずり込まれるような感じで自分の歯磨き態度を大いに反省しました。
先生は私よりも6歳年上の84歳とは思えない若々しさです。どうしてそんなに若いのかをお聞きしたら、歯磨き以外にもいろいろと若さを保つ方法について教えていただくことができました。
今も車を運転していること、パソコンなど何でも、興味を持っていること、ゴルフもやっておられるとのこと。
その他の健康の秘訣は・・・先生より直にお聞きしてください。お話を聞けば歯の大切さがわかります。健康が保障されること請け合いです。
これは職員さんも親さんたちにもぜひ聞いていただきたいと痛切に思いました。
午後は少し用があってあゆみ園へ行きました。田んぼの中の風が吹き渡る静かな施設です。
あゆみ園が運営しているコーヒーショップのカウンターに利用者がひとりいました。にこやかに私を出迎えてくれました。
お客さんは顔見知りの人が3人、コーヒーを飲んでいました。日進市の図書館が建てば、そこへ来る人がこちらにも寄られて、お客さんになるでしょう。
先が楽しみねとみなさんと話しました。
そうなったら、名東福祉会の製品もどこかへ置かしていただきたいな。軽井沢や白馬でみつけるようなしゃれた小物をつくってお店を飾りたいなと思いましたが、製品をつくるのはなかなかたいへんですし、まだできていませんから、まだ頼むことはできません。
日進市の障害者の施設が協力し合ってすべての障害を持った人たちが明るく楽しく地域で暮らせるように、障害者自立支援法が誰にとってもよい法律になってゆくように、願わずにはおれません。

2006年9月22日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

香具山福祉会館に遊びに来ないかと急に言われて、急ぎ行ってみました。
今日は高齢者向き昼食会の日でした。私も今年78歳。年齢的にはぴったりの昼食会です。
300円で赤飯、とうがんの汁物、にんじん、魚、きんぴら、きゅうりの酢の物、ひじき、その上、黒豆のゼラチンがデザートについていました。
みんなとてもおいしく、やわらかで、子じゃれたお料理でした。
お料理をおいしくいただくと、テーブルごとに話が始まりました。名前、年齢、どこに住んでいるか、毎日何をやっているかを話しました。
参加者は香具山福祉会館がある地域の岩崎岩根、石兼、香具山の人たち。
私よりもちょっと若い70歳前後のひとたちで、みなさんたいへんお元気です。
この後、みなさんはパソコン教室に行くそうです。週に一回だけどこの日がとても楽しみだそうです。インターネットで知り合った人と話し合ったりすることが面白いとおっしゃっていました。中にはコンピュータで株取引をやっている人もありました。高齢者がこんなにコンピュータを使っていることはほんとうに驚きでした。私などは、職員のみなさんがすべて用意してくれていているので、そのあたりの事情はさっぱりわかりませんでした。
名東福祉会ではこれからケアホームなどのナイトケア施設を増やしていく計画になっています。
夜間ケアの建物は昼間は空いているので、昼間の時間を利用して高齢者が集える一室があるとこんな光景が実現するのではないでしょうか。
理事長は将来、もう一度自前調理を復帰したいという方針を打ち出しています。
一足飛びには行かないでしょうけれども、うちの利用者さんが野菜を洗ったり、お皿を運んだり、みんなと話をしてニコニコ笑っている様子が目に浮かびます。私の最後の夢ですね。

2006年9月21日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

レジデンス日進を建てるとくに、いろいろと中傷や悪意に満ちたことばを浴びたことがありました。おるときは奮い立ち、あるときはもうからだが動けなくなるくらい落ち込んだときもありました。地域の人たち一戸一戸をまわりひざを詰めてこの施設の必要性を訴えました。延々数時間も玄関先で怒鳴られたりしました。

道路の建設計画をめぐって施設の建設用地がなくなるかもしれないというような危機もありました。入所施設ができることによって、職員もたいへん動揺しました。あのころは、私の一生で一番の難関だったと思います。

でも、それれらは誠心誠意取り組む事と、大勢の励ましがありましたので乗り切ることができたのです。おかげさまで立派な施設が建ち、レジデンス日進は少しずつ地域の中に溶け込もうとしています。
そんな中で、このたびの障害者自立支援法の竜巻が襲ったわけですが、それでも名東福祉会にとって
は少し突風が吹いた程度でこれから静まってゆくような気がします。
「障害者自立支援法だなんて関係ないよ」と言っているかに見える利用者さんたちの顔をみているとやっぱりレジデンス日進を授かってよかったなあと感謝の気持ちがわいてきます。
さあ、「働く名東福祉会」を構想しましょう。
今朝は台風去って、真っ青な空が見えます。からだを動かすことは長生きの秘訣、若さの秘訣だそうです。

2006年9月20日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

入所施設は地域福祉の効率性を高める

障害者自立支援法によって施設は大きく変わる。本来社会の中で働ける人は企業に就職する。工賃が少なかった授産施設は工賃が高くなる。入所施設の中だけで生活していた人が多様な日中生活を送るようになる。街の中で援護者とともに歩きながら余暇をすごす人もでてくることだろう。長い目で見れば、2006年3月が日本の障害者福祉の転換点と見られるようになることは間違いない。ただ、障害者自立支援法によって障害者の幸福が増大するかどうかは現時点では不明である。

 障害者自立支援法は障害者とその家族や施設関係者に大きな混乱を招くことになった。特に、短絡的ともいえる入所施設解体論が横行することは問題である。

 知的障害者の家族にとって、夜間ケアの必要性は切実だ。こどもが養護学校を卒業して10年も経過すれば、親は60歳近くなる。親が加齢するごとに夜間の生活の場が必要となるが、施設整備の補助金が強く抑制され、支援費単価が下がって運営もぎりぎりとなり、施設利用の自己負担が増加していくならば、入所施設に代わる新しい暮らしの場を造っていく道筋がない。

 どんなに就労移行支援制度をつくっても、それに乗れない重度の知的障害者が存在している。危機的な財政の問題からケアホームやグループホームのインセンティブが弱くなった。入所施設よりも魅力ある新しいくらしの場を提案できていないため、経営危機を迎えた入所施設からどこに逃げ出していいかわからない。単に利用者の現状の施設生活や、家庭での暮らしを苦しくしているだけである。

 障害者福祉は国民の負担を前提としたサポートの上に成立している。福祉予算を充実したものにしなければサポートは充実しない。福祉予算を充実させるには税収が必要である。その税は国民所得を源泉としているため、結局、障害者福祉を充実させるには国力を高めることが必要となる。

 国力を高めるには小さな政府が必要となるが、これは障害者予算の充実とバッティングする。この衝突を解消するためには、効率的なサポートシステムを開発することが必須だ。

 障害者本人の自己負担を減らすためにも効率化は必要だ。効率の悪い福祉サービスによって自己負担が増加することは、利用者からも社会からも批判を受けることになる。

 では、効率の良い福祉システムとは何か。限られた資金で利用者のニーズを満たすためにはバランスの良いサービス提供を行うことが必要で、なんでもグループホームが良くて入所施設が悪いというわけではいということだ。

入所施設はグループホームよりも効率が良い。
企業が共同で設立する就労継続支援の方が授産施設よりも効率が良い。
一法人一施設よりも多施設経営のほうが効率が良い。
各施設が単独で地域生活支援を行うよりも地域の生活支援センターが担当する方が効率が良い。
施設が単一機能から多機能化することは効率が良い。
職員研修は複数の施設が共同で行う方が効率が良い。
給食は共同の給食センターを持つほうが効率が良い。

 各事業の特性を生かし、多様な事業を組み合わせ、最大のニーズを満たすとともに、生産効率も最大に高める努力が必要だ。
特に効率性が優れている入所施設が多機能型になり、地域福祉の核となることが重要である。

 市町の福祉計画は一朝一夕ではできない。絶え間ない改善が伴う。市町の障害福祉担当者と障害者事業者の会議が行えるようになったくらいでは、地域生活支援システムとは程遠い。

 安易な地域福祉システムは、結局、福祉サービスの利用者からも事業者からも地域住民からも不評を買う。名東福祉会は、短絡的な入所施設解体論ではない、利用者のニーズに従った地域福祉を実践してまいりたい。

9月14日は名東f区司会の家族会合同役員会がありました。
各施設家族会の動向が報告された後、フリートーキングで理事長に質問したり意見をいったりして、大変前向きな合同役員会でした。

 理事長から障害者自立支援法が部分的に訂正があり、ひとまず福祉会の倒産という危機は回避されそうであることが報告されました。改定の内容としては一定の範囲で定員をオーバーして利用すること、夜間のケアの単価がやや緩和されたことなどです。

 ですが、まだまだこの法律のもとでは施設経営が大変苦しく、ご家族のご協力がなければやっていけません。この法律にあわせ今後のパン工場の運営方法、陶芸部門の充実や木工所のあり方など検討しなければならない課題が山積しています。なかでも、火急の課題となっているレジデンス日進のショートステイの充実やケアホームを開設すること、児童療育センターをつくってこどもの療育に心血をそそぐことなど難しい課題が目白押しです。

 内容をよくよく吟味するとともに、理事長はじめ職員と家族会が十分話し合い、解決の道を探っていくことが大切です。

 こどもたちがよい暮らしができることこそ、親たちの願いであり、そのためには施設がよりよく運営されることが必要です。親さんたちも、ひよこづくりやそのほか、いろいろと協力していきましょうという気持ちを口々に表しておられました。親さんの気持ちや職員の気持ちがひとつにして、一日も早くこうした願いが実現することを願うばかりです。

 一日が終わり、屋上ガーデンに行ってみました。
 バラが咲き、ハーブが咲き、秋の七草ガーデンには萩の花が紅白で咲き乱れていました。

 秋の夕暮れの、すがすがしい風にのってゆったり流れる雲が、一日の疲れを癒してくれました。この景色も花も草も、みんなの名東福祉会です。

2006年9月17日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

NPOフロール会の理事会に出席しました。

 第8回フロール展の報告と、第9回のフロール展企画会議です。
その他として、フロール美術館の活動報告と、今後の活動についてほかでした。

 現在までの活動の中に、愛知県蒲郡市の蒲郡中学校からフロール美術館へ見学の申し込みがあったとのこと。自分たちも美術を勉強しているが、障害がある人たちはどんな絵を描いているのかをインターネットで検索したらフロール会がヒットしたので実際に見学に来たということです。やっぱり世の中変わってきているんですね。

 地域で実際に活動していることが積もり積もって障害者を理解することにつながっていくんだなあと報告を聞きながらとても嬉しく思いました。

 フロール会のこれからの事業として、知的障害者の「第1回しんか展」が10月10日(火)~13日(金)まで、フロール美術館であります。

 また、11月18日(水)午後1時より、長久手町文化の家「風のホール」で天野鎮雄(アマチン)さんの講演があります。演題は「私が大切にしていること」。

 昨今はNPO法人、社会福祉法人といろいろ組織はありますが、障害者の幸せを実現するためにやっているという目標は同じです。それぞれの組織が単独でかたまり、自分たちだけの幸せを考えていても幸せになれません。地域社会のなかでひとりひとり自分たち自身がしあわせになり、お互いが大切にされ、つながっていくことがたいせつなんだと思うのですが・・・。

2006年9月13日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

障害児行動療育センター(仮称)の設立

名東福祉会は2007年4月に「愛知障害児行動療育センター(仮称)」を設立すべく、目下、準備に入っている。
当面、定員10名の規模でスタートし、成果やニーズに応じて順次拡大していく計画だ。
これにより、レジデンス日進は入所機能と療育機能を兼ね備えた多機能型の施設として新しく生まれ変わる。

行動療法はこれまで、日本においてはあまり普及してこなかった。
ところが、行動科学、行動分析、行動療法はアメリカ、イギリスなどでは広く普及しており、日本では遅れとったといわざるを得ない状況であった。
だが、近年、厚生労働省も行動科学に対する評価が大きく変わり、健康増進に関する政策では行動科学に基づく政策が採用されるように変わってきている。
医療改革や福祉改革によってエビデンスに基づく医療(EBM)が求められ、コストに見合った成果が問われる時代に入ると、「成果を出せる療法」に眼が向くのは当然といえば当然だ。

行動療法が見直され、普及のきざしが見えてきたとはいえ、現状では行動療法を受けることができる機関は少ない。
利用者として気軽に行動療法を体験し、相談を受け、親子ともども訓練を受け、家庭でも支援を受けながら訓練を継続していくことをしたくてもできないしくみだった。これまでの制度のもとで、無理に療育機関を開設すると料金は幼児のこどもを持つ親にとっては気が遠くなるほど高額になってしまう。これでは障害児の日常的な問題解決のために療育を受けるというイメージからあまりにも遠い。制度に裏付けられ、万人が利用できる療育機関が必要だ。

障害児分野においても正統派の行動療法が利用できる療育の場がほしい。児童の療育の品質は障害があるこどものその後の人生の「生活の質」を大きく左右する。

近年、行動療法によって成果があることがはっきりと証明されている。ならば、これを普及するよう、市町村はその福祉計画に明確な数値目標を設定して努力するのは当然なのではないだろうか。それも、日本で数箇所というようなレベルではなく、地域のなかにあたりまえに療育センターが存在し、親子が気軽に通園して訓練を受けられるようにしてほしい。

児童行動療育センターが設置されることにより、こどもたちだけではなく、施設を利用しているすべての人が恩恵を受けるはずだ。問題解決の行動分析はこどもだけではなく、大人にも応用可能だ。障害が重い人たちへの自立訓練や、雇用の場への就労移行訓練などすべての分野で活用されるべき技術である。

障害者自立支援法により、保育所や小学校に通園・通学しながらこうした専門的な治療教育サービスを受けることができるようになった。
この法律が導入されなければこうした療育サービスを提供する側のシーズと、行動療育を受ける側のニーズが一致することはなかった。
いろいろ問題があり批判が強い法律ではあるが、障害を持つ児童の療育について可能性を広げた点については素直に評価したい。

今後、行動療法の専門技術を有するスタッフがこの地に集まり、障害児の行動療法の先端的な療育実践の場として発展し、多くの障害があるこどもたちや家族が利用し、行動の問題や課題を少しでも解決できていくことを期待してやまない。

 9月9日の土曜日はSさんの紹介で山本保参議院議員の政策ラウンジに参加してきました。

 お話は来年7月の参院選についての対策が中心で、名古屋も参議院の3議席をめぐって自民党、民主党、公明党の熾烈な戦いが繰り広げられるとのこと。

 正直、私にはピンとこない感じがしましたが、後半は高齢者福祉や障害者福祉の問題に入り、
「そうそう、そこを変えていかなければ」とか
「まったく同感!」とか
たいへん面白いお話となりました。

 会が終わった後、応接室で特別に1時間ほどお時間をとってくださり、名東福祉会の今後の方針について話をよくお聞きくださりました。かって厚生労働省にいただけに、よく研究もされていて流石だと思いました。

 理事長が児童療育センターの設立のための打ち合わせに会の途中で退席しなければならなかったことはとても残念でした。それでも私なりに理事長が日ごろ言っている障害者福祉政策に関する質問をもとに山本議員に質問しました。

 特に、児童の療育については専門的なものを行いたいので、何とか助成はないものかとお願いしました。

 ケアホームについては私としては障害が重い方も安心して利用できるケアホームであってほしいと思います。

 福祉的な就労の場が自然な形で街の中に存在できるよう、地域街づくりについての取り組みが進むような制度がほしいし、地域の住民の方々もそういう場で福祉に参加できるようになればと思います。

 就労についても、小さな企業ほど障害がある方の面倒をよく見てくださるように思いますので、今後、名東福祉会も努力するのでよろしくと申し上げました。

 それぞれの項目について、思っていることを率直にお話くださり、また、今後会うまでにご要望について勉強しておきますと言ってくださいました。ありがとうございました。


 9月11日と12日の2日間は全国社会福祉法人経営者協議会が名古屋国際会議場で行われましたので、私も参加してまいりました。

 全国から参加者した経営者は7350名。社会福祉法人がそんなにあるのかと、その数に驚かされました。

 資料を山ほど渡され「貴重な資料だからしっかり目を通してください」といわれましたが目がクラクラしてしまって、せいぜい、パラパラと頁を繰っているだけです。「ガバナンスの確立」「アカウンタビリティ」「マネジメント」「アセスメント」などなど、会場では「経営」に関する横文字ばかりが飛び交いなんのことだかよくわかりません。

 私がこの2日間感じましたことは、障害がある人にとって、これまでにはないご苦労が多いとは思いますが、利用者のみなさんとしっかり話し合い、みなさんの願いやご批判をしっかりと受け止め、ますます、みずからその心を浄くして目標に立ち向かうように努めなければということでした。

2006年9月12日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

今日はキリスト教会、クリスチャンライフ サラ会(名古屋市千種区)からのご招待で、レディースランチョンに参加させていただきました。ご招待の理由は、メイトウ・ワークスですてきな花びんを買わせていただいたお礼とのこと。本来は買っていただいて御礼を言うのはこちら側お筈ですが・・・。

 会場に入って驚いたのは6~7人用のテーブルの真ん中に、メイトウ・ワークスのぶどうの花びんがしおりと共に、また、かわいい花を活けて、どのテーブルにも飾ってあるではありませんか。感激でした。

 そして私を知っていてくださった当日の司会者のMさんが早速ごあいさつに来てくださいました。今、お子様があさみどりの会の通所授産施設「れいんぼうワークス」に通所しておられるとのこと。それはたいへんようございました。それからテーブルの皆さんと自己紹介をして、いろいろ感動しました。

 もとNHK歌のおねえさんで有名だった森祐理さんの「悲しみは悲しみで終わらない」の歌がありました。神戸の震災でなくなった弟の死を乗り越え生きる希望を歌い続けられています。そしてイエスキリスト様の話を中に組み込みながらまた感動を呼ぶ歌が続きました。ときには涙を禁じえませんでした。

 弟さんの死に会って、今最悪の状態でも「それが次の展開をするチャンス」と思えばどんなときでも道は開ける。落ち込んでしまっても、「私は何かするために生かされている」と思えば心が切り替わったと話されました。

 私は、年をとってもう何もすることがないのではと最近思うのですが、まだ生きているということは
「奈々枝はまだ何かするために生かされているのだよ」と神様から言われたような気がして、この催しに参加させていただいたことを心から感謝しました。

 本当は、メイトウワークス所長が行くべきでしたが、何せレディスランチョン。メイトウ・ワークスの家族会長の加藤さんと同行し、昔ワークスに通所されていたYさんともお会いできて、こんな嬉しい会は久しぶりでした。

 この会主催のチャリティイベントがありますのでみなさまにお知らせいたします。

・2006年10月7日(土) 13:30 尾張旭市文化会館大ホール
   入場料 1000円
・2006年11月4日(土) 10:30~13:30 千種区クリスチャンライフ駐車場にて
   チャリティバザー

2006年9月8日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

日進市はこのたび新しい障害者自立支援法のもとに障害福祉計画を策定することになり、当会の山田さんと林和子さんが日進市福祉計画策定委員として決定し、第一回の委員会が行われました。

 市町村にとって、障害者自立支援法の中で、今後、地域福祉の計画や予算をどのように策定するのか具体的な数値目標を明確に出さねばならない時期といえます。

 ともかく、名東福祉会としては幼児の発達障害や自閉や知的障害のためのデイサービスを始めとして、現在特殊学級や養護学校卒業後の児童の行き場を確保していきたいし、グループホームやケヤホームといった居宅の場をすでに計画しているし、移動支援やホームヘルプサービスなどをひっくるめて地域生活支援事業をやらねばならぬし、その中で、本人のスポーツやレクリエーションについてもやっていくべきだと私は思います。

 そうしたところに三上さんが陶芸部長になって「地域の陶芸教室をやりたい」という提案を出していただいたので、これは知的障害者の就労支援にもなるし、高齢者の人にとっても社会資源になるので、日進市にとっては価値があるたいへん夢のあることだなあと思っています。

 ちょっと思いついただけでも、どんどんアイディアが沸いてきます。当会として、きちっと文章化して行政を始め、福祉計画策定委員に提案し実現を図りたいです。

 これからの福祉はこうして、地域に住んでいる人たちが手作りでつくりあげていき、それが街の文化となり、市の行政になり、愛知県の地域福祉につながっていくのではないでしょうか。支援費の単価が安いの、高くなったのと一喜一憂している間に、大切な事が素通りしてしまわないように、私たちひとりひとりの力を合わせてがんばりましょう。

2006年9月7日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

 久しぶりに2~3日安曇野へ行ってきました。
山や田んぼ、すすき、萩、清々しい空気が私を出迎えてくれました。

 同行したメンバーは愛知県中小企業同友会障害者問題委員会のメンバーとその家族。
総勢19人になるツアーでした。

 いろいろな話題が出て、中小企業経営の難しさを教えていただきました。銀行とのやりとり、税金の支払いのたいへんさ、社員を育てることのたいへんさ、仕事をこなしていくことのたいへんさなど話題はとぎれることなく続き、私は大いに勉強になりました。

 宿泊先は毎年のことですが、勝手知ったるグリーンハウスです。
メンバー一同一緒に薪をくべ、野菜を焼き、肉を焼き、はては新鮮な海の幸まで出て、飲める人はますます陽気になりました。

 グリーンハウスは、学校や職場に出ることができずひきこもりになったり、いろいろな事情があって家族を離れて暮らしている男女5人の若者と、いっしょに生活する指導員2人で経営している民宿です。

 グリーンハウスの人たちと触れ合った2日で私はことばでは言い表わせぬ多くのことを学ばせていただきました。

 指導者は深いところで若者たちと信頼関係をつくらないといけないし、何よりもグリーンハウスにわが子を託した父母自身が心の底から意識を変えないと本人は変わってくれないことも学びました。

 久しぶりに行った安曇野ですが、いつものところはいっさい寄らずただひたすら、人間関係をまなばせていただいた2日間でした。

2006年9月5日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

「生活介護」サービスを考える

障害者自立支援法の改革のターゲットは授産施設と入所施設だ。そのため、いやおうなしに新しい雇用型の就労継続支援やケアホームなどについての関心が高まっている。

 ただ、就労を目標としていない重度の障害者の場合について、いまひとつ関心が高まっていないことが気がかりだ。もともと、障害者施設には重度の障害者が多く、生活介護のあり方が福祉サービスの品質を左右することに変わりはないからだ。

 生活介護サービスの品質をこれまで以上に高めるために、生活介護について整理しておく必要がある。ここで、日中生活のニーズと受けられるサービスの関係を見てみよう。

 障害がある人のニーズを3つのタイプにわけ、

1 介護を受けたい→生活介護
2 生活訓練を受けたい→生活訓練→B型・A型
3 働いて自立したい→就労移行→A型・一般就労

というルートでケアを進めていく形だ。

 厚生労働省が障害者自立支援法を実施するにあたって事前に調査した区分判定の資料をみると知的障害者の場合、障害が重いほうの区分4・区分5・区分6の人の合計は53.1%となっている。

 「生活介護」は主に重度の人たちが利用するサービス。区分4・区分5・区分6の人が50%を超えるならば、その人たちが利用することが多い生活介護サービスのあり方は非常に重要である。名東福祉会の利用者について考えてみても生活介護のニーズが高いことが予想される。

 では日中の生活介護とはどんなサービスなのだろうか?

 生活介護は重度の障害者が対象となる。支援領域は、大きくわけて3つだ。

1 健康の維持・増進
2 日常生活動作の介護
3 創作的活動

 もちろんこれまで施設で行われてきた活動の内容そのものだ。だが障害者自立支援法は障害者ケアマネジメントについて厳しい規定を設けており、今後は生活介護の目的や内容、サービスのコストや効果、利用者への説明についてなおいっそうの工夫を行い、明確化していくことが必要だ。

■支援者は地域生活を想像するシェフ

 そこで、生活介護を行うにあたって必要な技術をつぎにまとめておこう。

 今後生活介護の分野で重要となってくる技術は

1 ケアマネジメント技術
2 健康管理に関する技術
3 問題行動の減少させ、目標行動を増加させる行動科学に関する技術だ。

 私は、特に目標行動を増加させることに関する行動分析技法が生活介護の品質を左右することになると考えている。生活介護というと、他のサービスに比べて華々しさはないが、生活介護技術は他のすべての就労支援技術の基礎技術でもある。

 障害がある人が質の高い地域生活を送る上で重要な技術であるとともに、これらの技術を駆使して彩と味わいのある地域生活を想像するのが地域生活のシェフたる支援者の役割となる。

■生活介護は決して分離した活動にはならない

 今回の自立支援法によって、目的別の集団ができることになり、就労支援活動と生活介護の人が分離していく傾向になるのはいたしかたがない。

 ただ、だからといって生活介護で行う活動が、他のA型やB型の就労支援活動とまったく無関係になる必要はない。A型の就労継続支援で必要となる作業の「下請け」を生活介護の「創造的活動」で行ってもかまわない。むしろ、そうした形で連携を行うことによって生活介護サービスで行う作業を生み出すことも必要だと思う。

 創作活動は日中生活の鍵となる中心的な活動であり、この時間がないと、実際のところ、日常生活の世話だけでは時間がもたないし、問題行動も多発することになる。


■創作活動を活性化するために

 重度の人たちの生活を彩る「創作活動」。しかし、創作活動にも発表の場が必要で、ただ単に作業を行うだけならばなかなかモチベーションが維持されにくい。

 そこで必要となるのがイベント。日々の創作活動の成果をどういう形にしていくのかがポイントになる。

 名東福祉会の場合、伝統的な陶芸など見る人をあきさせない創作活動が豊富にある。ときには力強いフォルムで圧倒する「芸術作品」ともいえる作品もできあがる。

 名東福祉会ではこうした「創作活動」によって生まれたも土の塊を焼いて建物の陶壁にした。これが収益に結びつくこともあった。それはそれで生活介護のありがたい副産物だ。

 このホームページのリンクでも紹介した鹿児島のおおすみ園の農園の中のあちこちに、スペイン風の壁がある。この壁に大小さまざまな丸石が埋め込まれている。これらはみな、重度の障害がある人たちが作った作品だった。美しい農園の景観に深い味わいを添えている。

 創作活動を活性化するためにはイベントが必要だ。名東福祉会はフロール展などの展覧会に出展する活動を行っているが、これからも続けて行きたい。

■施設の役割は利用者の生活問題を解決すること

障害者自立支援法によって地域の中にグループホームを設置したり、雇用型の就労継続支援の場を設けたりする活動に焦点があたっている。

 確かに、システムを大きく変えていくときには、社会資源が必要となるためこうした議論が脚光を浴びるのは致し方ない。しかし、そうした議論のために施設解体論まで発展するとなると疑問が残る。

 社会福祉施設スタッフの本来の業務は、利用者が生活しているとき、日常生活のなかで起こる問題を解決することだ。

 生活者は誰でも大なり小なり問題を抱えている。そもそも問題とは本人が「こうありたい」と願う生活のありようと現実のギャップだ。理想と現実のギャップがあれば全部問題といえるなら、誰でも問題を持っているとなる。

 障害がある場合には本人だけで問題を解決できない。あるいは、障害があるゆえに、社会との摩擦で問題が発生することもある。
私たちの使命は施設利用者の問題を解決するよう支援することだ。
問題があればそれを解決するべく一生懸命、動く。

 社会資源の開発に動き回るのも大切だが、施設職員たるものは、生活者の問題解決の技術を競うことを忘れてはいけない。

■「日ごろの問題を解決します」でいく

 障害者ケアプランに限らず、プラニングはすべてPlan→Do→Check→Action(Assessment)の構造を持つ。

 複雑そうに見える障害者ケアプランの立案作業だが、個人の解決したい問題がはっきりできるかどうかが鍵だ。

 「こうありたい」という「目標」を利用者本人と設定する。生活の問題を定義し解決のプランを立ててそのように動いていく。

 生活の問題は多様であるため、解決のプランも多様となる。給食がまずくて食べられないということかもしれないし、大好きな職員が回ってこないという問題かもしれない。もう少し面白い作業を行いたいということかもしれないし、となりの利用者が夜うるさいという問題かもしれない。

 ここで、医療現場で行われている方法を紹介しよう。医療現場では問題解決指向型のシステムがたくさんあるが、そのなかでもSOAPといわれる手法が注目を集めている。

 各問題ごとに、主訴(S)、客観データ(O)、アセスメント(A)、プラン(P)を記述していく。

 主訴と客観データは対で記録される。アセスメントは問題ごとに主訴と客観データを組み合わせて導き出す。そこまでできれば問題解決のプランは自然にできあがるものだ。

 現在行われている障害者ケアマネジメント作業は、理論的にはイギリスのケアマネジメントを導入しただけあって立派なものだが、ややもすると現場の日常的な問題解決からは遠くなりがちになる。

 「障害者ケアマネージャー」が施設外にいる場合にはよけいその傾向が強くなる。別に、障害者ケアマネジメント制度や研修システムに反対というわけではない。障害者ケアマネジメントは、障害者の日常生活から離れて存在できないといいたいだけだ。

 私たちは問題解決のプロを目指すならば日常を司る人が生活者の問題をとらえ、問題解決プランを立案すべきだ。その方法は、驚くほど簡単で実践的になる。これから医療現場で洗練されてきた手法を導入すべきだと思う。

 施設の技術は問題解決力だ。これまで、そうしたパワーで施設は支えられている。むしろ、こうした地道な施設の力を報告してこなかったところに、障害者自立支援法の設計上の問題があるのかもしれない。

■施設は最良の実践を評価し発信する場所

 NHKの「難問解決ご近所の底力」という番組がある。特定の生活問題に対して、ベストプラクティスを選択して提示するというもの。

 今、私たちのような障害者施設にもこうした「底力番組」による実践プロモーションが必要だと思う。

 施設の悩み事を選んで問題として提示する。それに対して、「私のところではこうしました」というプログラムをプレゼンしてもらう。そして、自分たちでも実践できそうなプログラムを投票で選び、<実践>してプログラムを評価する。

 施設はこれまでこうした実践報告のコンペを行っていない。実践発表すると施設の自慢話で終わってしまう。聞いているほうは「あれは軽度だからできた」とすぐに利用者の能力のせいにする。そんな実践発表ではなく、実践の知識を共有する報告会でありたい。

 施設は不要な存在ではない。豊富な実践を集積ている。願わくば豊富な実践を公開し、より効果が高い実践に磨き上げるシステムをみんなで共有していきたい。施設はそうしたことができる連合体でもあると思う。

NPO法人フロール会から、9月28日のコンサートのご招待があり、レジデンス日進ほかから何名かの人が参加します。
日ごろ変化の少ない暮らしをしているので、またそれがいいのですけれども、たまには「愛と夢のステージ」を体験し、楽しませていただきましょう。

昨日、夕方、東京都知的障害者育成会のレインバーハウス明石の笹谷施設長さんと職員さんがレジデンス日進によってくださいました。

ライトハウスのパン工場と愛知県半田市の社会福祉法人むそう(戸枝陽基理事長)のラーメン屋を見学しての帰りです。話題はつきませんが、ともかく東京でパン工場とラーメン屋をオープンして私を招待しますよと約束して帰りました。

50代の働き盛りの施設長と、積極的な若い職員さんのコンビ。80歳に近づいた私はちょっと動くのもたいへんになってきて、最近はバイタリティのある施設を見たいと思ってもなかなか動くことができません。そう思うと思わずため息が出ました。

でも、うちの法人にも若い力が育ってきています。所長さんたちは若いし、今に力がついてきて数年後には大磐石。先が楽しみです。

2006年9月2日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝